アロスティチーニ サイゼリヤの人気商品で 品薄で幻のメニューと言われる アロスティチーニ(ラムの串焼き)、 先日夜、友人とワイン飲もうと入ったとき、 試しに頼んだら「ありますよ」とのこと。 なして?と聞くと、 どうやら地域限定で増産しているらしい。 全国各地域で3月いっぱい強化月間らしい。 初めて食べたアロス、見た目は焼き鳥。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年03月06日 続きを読むread more
深川めし 昨日、山根青鬼一門会の 「鬼オリジナルスポーツ展」の搬入に行ってきた。 飾り付けが終わった後、近くにあるギャラリーで江戸前の展示会も見る。 これらは清澄白河にある。 ここに行くならに行くなら やはり、これを食べねばなるまい。 「深川めし」 周辺には「深川めし」の老舗が多くあるが 一番美味しいと思うのは「深川釜匠」… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月26日 続きを読むread more
ライザップ丼 吉野家で、噂のライザップ丼を食す。 あ、正式には「ライザップ牛サラダ」というのだった。 最近丼ものなどは敬遠していたが、これなら食べてもいいかなと。 ご飯の代わりにキャベツの千切りが敷き詰めてあり 牛肉と玉ねぎ、とりもも肉、さらには必需品のブロッコリー、 ミックスビーンズと半熟玉子をトッピングしてある。 なぜかドレッシ… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月21日 続きを読むread more
深川めし 寄席描き展に寄った後 ずっと気になっていた「割烹みや古」に立ち寄る。 ここは深川めしの元祖?老舗?有名店? ともかく店構えがすごいので入ってみたかった。 玄関で靴を脱いで上がるお店だった。 大広間にいくつものテーブルが並んでる。 ここで頼むのはやっぱり深川めし。 セットになっており1500円。 ちょっと高めかな。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年05月07日 続きを読むread more
新春の会 マンガジャパンとデジタルマンガ協会の 合同新春の会が都内のホテルで行われ、 今年も大勢の関係者で賑わった。 昨年よりも人数を絞ったということだが、それでも多い。 里中先生の挨拶から、ちば、永井両先生の乾杯で始まる。 その前からビールで勝手に始まっていたから、まあ漫画家の会らしい。 漫画家協会のパーティでは会場係を仰せつか… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月19日 続きを読むread more
浪花屋たいやき 麻布十番の浪花屋総本店のたい焼き。 噂には聞いていたが実際買いに行くと2時間待ちだった。 とりあえず予約して買うことにした。 ちょうど近くで 「オニンピック展」やってるので そこに在廊してるから時間合わせることができる。 夕方取りに行くと、しっかりできていた。 皆さんの、よこせという誘惑にめげず、帰る。 ううむ… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月18日 続きを読むread more
しくじり先生 さいたま市の某小学校で講演をしてきた。 昨年末、市が主催する『未来くる先生」の一環で話をして欲しいということで、 その学校の教頭先生から、こちらに依頼があった。 後で聞くと、”未来くる先生”というのは市に登録した人ということ。 こちらはイレギュラーになるが、その教頭先生が知り合いなので声をかけてもらった。 もうすぐ卒業生に… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月19日 続きを読むread more
鬼鎮神社初詣 山根一門会の面々で初詣。 場所は埼玉県嵐山町にある鬼鎮神社、 ここは全国でも珍しい鬼をお祀りする神社。 鬼が祀られている神社はここのほか、青森県、大分県、福岡県の4社しかないという。 じつは山根青鬼先生の30年ぶりの鬼詣、そして1月末から山根一門会によるグループ展 「オニ(鬼)ンピック」を開催するため、その成功の祈願も兼… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月06日 続きを読むread more
寄席描き展終了 本日「寄席描き展」が終了。 5時までだったから。4時半ごろ行ったら「イラスト大喜利」やってた。 でもおしまいの方だったので、何をやってるかわからない。 盛り上がっていたらしい。 今回の作品は、手ぬぐいにした。 手ぬぐいに布用顔料で絵にしたけど、それなりにいい感じになった。 昨年はTシャツに描いたから、来年は何にしようか悩… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月03日 続きを読むread more
クロッ鬼ー会 本日山根青鬼先生率いる「山根青鬼一門会」で、 初めてのクロッキー会。 一門会なので”クロッ鬼ー”らしい。 クロッキーなんてずっとやってない。 今回は小河原さんの「星の子」で開催。 ちょっと遅れて会場に行ってので始まっていた。 でもやってみたら、10分のところ1-2分で描けた。 あれ、皆さんより早い? ああ、こういうの… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月17日 続きを読むread more
駒ヶ根 長野、駒ヶ根へ。 久ーーしぶりで駒ヶ根に立つ。 そう、木曽駒に行ったとき以来だから、けっこうなご無沙汰。 木曽駒は天気が良ければ絶好の天文観測基地になる。 千畳敷ホテルに泊まればいいのだが、ここは混んでるし高い。 そこで、行くなら宝剣岳の山小屋がいい。 多くの人はここをベースに他の山をめざすが、天文ファンならここを基地に… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月22日 続きを読むread more
カラコルム カラコルムは朝青龍の父親のふるさと。 ここに朝青龍の経営するキャンプがある。 名前は「ドリームランド」 なんだか奈良にあった遊園地みたい。 街のはずれにある。 結構奥まったとこで、まわりは樹が鬱蒼としてる。 おまけに川のほとり。裏は山。 モンゴルの人にとってはこういう ロケーションはとても贅沢なんだとか。 そこは… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月22日 続きを読むread more
火炎土器アイス 「縄文展」でじっくり見た火炎土器。 ほんといいデザインだ。 岡本太郎が衝撃を受けたのもわかる、 この造詣美には感動する。 よく見ると、何かに似てる。 ソフトクリームのカップ、コーンだ。 こういうコーンがあればゴージャスだ。 先日、ソフトクリームの総合メーカー 「日世」に取材に行った。 知らなかったけど、日本にソフト… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月22日 続きを読むread more
日本漫画家協会賞 日本漫画家協会の総会・授賞式があった。 毎度のように準備や受付で手伝い係。 今年も大いに盛り上がった。 締め切り真っ只中なので、本当は行ってるヒマはないのだが 年に一度のお祭りだし、会場の係なのでやむを得ない。 ま、参加するには充分楽しまねば。 お昼から一日中立ちっぱなしでやや疲れるが、無事に終わった。 会場にはあまり… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月16日 続きを読むread more
新春の会 デジタルマンガ協会とマンガジャパンの合同早春の会があった。 通常は2月の旧正月に新年会と称してやってるが 今回は少し遅れたのか、早春の会になってる。 いつもは帝国ホテルなのに今年は平河町の都市センターホテルであった。 帝国ホテルならパスしようと思ったが、新しいホテルなので行ってみるか、だ。 初めて聞いたホテルは、なかなかい… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月21日 続きを読むread more
カンロ飴 取材でカンロに行ってきた。 カンロといえばカンロ飴。 創業は100年以上前になるし カンロ飴も60年以上の歴史を持つ。 じつは本社が2月に初台に移ったばかり。 それまでは中野にあったが、今度オペラシティに移ったという。 久しぶりにここに入ったが、エレベーターが階ごとに分かれてるから分かりにくい。 カンロの入り口、花が飾… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月03日 続きを読むread more
村田綾結婚式 夕暮れ時、月齢4・9。 雲間が迫っておりギリでなんとか収めた。 ほんと雲間の中のギリだった。 夜は、村田綾さんのパーティがあるので出かける。 村田綾さんは埼玉県民なら皆知ってる有名タレント。 知ってる人は知ってるが」知らない人は知らない、地方タレント。 なぜかそのパーティに呼ばれた。 今回は、さいたま市と結婚という、よ… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月24日 続きを読むread more
伊豆強化合宿 秋の伊豆強化合宿に行ってきた。 このところおなじみになった宇佐美のホテルでのんびり。 ここは漫画家の父上がオーナーなので、その関係者ということで 格安で利用出来るホテル。 とにかく料理が美味しいし、スタッフのサービスもいいので気持ちよく過ごせる。 おまけに温泉だし、カラオケは無制限で使える。 伊豆独特の作りで、エントラン… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月16日 続きを読むread more
湖池屋プライドポテト 日本で初めてのポテトチップスを作ったのは 戦後すぐの「フラ印」のアメリカンポテトチップス社。 これを量産化したのが湖池屋。 小池さんだが、長野県諏訪が故郷なので諏訪湖のような大きな会社にしたい、 という願いから「湖池屋」にしたという。 ポテトチップスを発売したのは1962年で、今年ポテチ55周年になる。 カルビー… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月13日 続きを読むread more
日本漫画家協会総会授与式 毎年恒例の日本漫画家協会の総会と 漫画協会賞授与式を兼ねたパーティが帝国ホテルで催された。 毎度のこと式典係になぜかなってるため 午後から準備に出向く。 あいにくの天気だが、大勢の人が詰め掛けた。 総会のころは五月雨式に会員が集まるから、それほど忙しくはない。 しかし6時からのパーティに向けて、招待客や来賓がどっと増え… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月20日 続きを読むread more
バヤリース アサヒ飲料の「バヤリース」の取材に行って知った。 沖縄のバヤリースは味が違う。 濃いらしい。 これは戦後米領だったからバヤリースが直輸入され、 そこで製造されていたから。 返還後は「沖縄バヤリース」がそのままの味で作っていた。 本土は進駐軍のために輸入されていて、 戦後規制もあって「ウイルキンソン社」が製造し 「アサヒ」… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月12日 続きを読むread more
ベジ丼 話題の吉野家のベジ丼を食べてみた。 21日から発売された新メニューで、牛肉が売りの吉野家が 野菜にこだわった一品。 たしかに肉中心の丼の世界に野菜が進出したのは画期的。 このひと丼で一日に必要な野菜半分が獲れるというから優れもの。 マクドナルドも野菜メニューを取り入れたから、時の流れか。 さっそく注文。 でもベジ丼だけ… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月24日 続きを読むread more
伊豆強化合宿 恒例の伊豆干物製造みかん絞りに行ってきた。 ほんとにいい天気で気持ちがいい。 日差しも穏やか、海も静かで、まさに春の装い。 日差しがまぶしく暖かい。 午後宿に着くと先発組がすでに干物を完成させていた。 残りを少し手伝って、サバの処理が終わる。 今回アジの水揚げがなくて、代わりにサバとイカが入荷。 そのためイカは… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月19日 続きを読むread more
マンガチック音楽祭イラスト 今年もマンガチック音楽祭があるようだ。 期日は3月22日日曜 場所はさいたま市北区のプラザノースホール。無料。 漫画家のあらい太郎氏が主催してる会で、 少し前からイラストで参加してる。 これは学生の音楽祭ほか、プロの音楽家も参加し 、毎回テーマを決めての楽しい催しになっている。 主催側は大変だけど、同じ地元漫画家とし… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月06日 続きを読むread more
強化合宿in箱根強羅 漫画家仲間と箱根に行ってきた。 今回「くまんばち展」で知り合った方からお誘いを受けての初参加。 毎年やられているそうだが、親睦を兼ねてと労いの会らしい。 じつは前日忘年会があり、戻ったら急ぎの修正。 朝までかかって手直して提出。 こうなるのではと懸念してたがやっぱり。 厳しい日程だけど、運よく1日の余裕はありそうなので… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月06日 続きを読むread more
絵柄天神社祭筆供養 鎌倉にある荏柄天神社で筆供養があった。 久しぶりに鎌倉に来た。 雰囲気は変わってないけど、人が多い。 特に小町通りは竹下通りのようだ。 荏柄天神社は鶴岡八幡宮の先にある、小さな神社だが 周りの雰囲気は落ち着いていいところ。 経歴は古くて、お祀りしてるのは菅原道真公。 太さ10mの大銀杏がシンボル。 参道には漫画… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月13日 続きを読むread more
宇佐美強化合宿 伊豆の宇佐美に行ってきた。 漫画家仲間数人との旅行。 意外なことに漫画家仲間とはこういう旅は初めてかも。 東京駅集合で、JRに乗って、動く前から乾杯。 そんなことしてたら熱海。 また足りなくなった酒を買い足して、宇佐美へ。 ホテルは漫画家の父上がオーナーだという会員制ホテル。 こじんまりしてるがなかなか綺麗。 ゆっ… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月03日 続きを読むread more
真夏の祭典カレー 真夏の祭典新日G1クライマックスが始まった。 もうこのシリーズがはじまらないと夏は来ない。 ちょうど関東も梅雨明けとなって、絶好の日和。 今年は札幌きたえーるが第一戦。 飯伏がKUSHIDAとの戦いで頭部のダメージが残り欠場。 その代わりに本間が出場となった。 棚橋との一戦はいいところまで追い込んだ。 しかし、このメン… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月24日 続きを読むread more
陸自富士学校富士駐屯地開校記念行事 7/6陸自富士学校の開校記念行事があった。 ここは開設60年ということで、賑やかなイベントが行われた。 そこにバスツアーで参加。 各地から大勢の人が押し寄せ、どう見積もっても数万人はいただろう。 記念式典は10時から始まったが、すでに大勢の人が会場にいて とても人垣で見えない。 隙間から戦車の大群や、記念式典の式… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月07日 続きを読むread more
ハイサワー ハイサワーの取材で「博水社」へ行ってきた。 目黒線の武蔵小山にあり、ほんとに住宅の中にあった。 有名なのに小さな会社だったが、これは製造を委託してるから。 そのために本社は従業員も少なくてすむそうだ。 三代目社長の田中秀子さんに直接対応していただいた。 とにかく商品を愛してるのがよくわかる。 それにとても楽しい方で、つい… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月16日 続きを読むread more